「アバアバ」言ってるだけの一番可愛い時から、「いやいや、ヤダヤダ」にウンザリする2歳前後の子育て中に必要な育児アイテムを紹介しています。
1歳から2歳に役立つ育児アイテム情報の記事一覧
私が日々格闘する育児記事のカテゴリページになります。
このカテゴリでは、「新潟県民」である私が、子育ての記録などをしていき、誰かの役に立てばいいな、という情報をお届けしたり、お届けしなかったり、ふざけたりしています。

精神科看護では発達障害のこどもなどには辛抱強く関われるのに、自分のこどもだと些細なことでも爆発しちゃうんだよね。。。
「1,2歳児用の育児グッズ」に関するお勧めの記事
まずは、子育て情報を求めて来られた方にお勧めした記事を。
1,2歳児グッズの新着記事
育児総合
育児アイテム
育児の知識
当サイトのお勧め記事
子育て情報をお求めのあなたに、当サイトで異様に人気があるカテゴリから「お役立ち情報」とピックアップ!
生活お得情報
家電・ガジェットレビュー
新潟の地域情報
家づくり情報
2歳前後の特徴
- 自己主張、質問など「伝えたいこと」「知りたい気持ち」が強まる
- 好みの主張が強まるので、食事での失敗が多くなる
- ほんで、虫歯になる
- 役割、関係性を感じる(ごっこ遊びのはじまり)
- トイレトレーニングの開始時期
魔のイヤイヤ期
イヤイヤ期は、自分でも表現できないもどかしさと、自己表現の衝突みたいなもので、本来であれば子供の成長を喜ぶべきものです。

いやいや、何がしたいかわからなくて道路で横になるしツライだけなんだけど?
恐怖の質問タイム
2歳児といえば、「あれ何」「これ何」が永遠に続きます。まじで、永遠にやります。

物の名前を覚える大事な時期、というのはわかるんだけど、正直しんどいよね
女の子はどうだかわかりませんが、男の子は発達傾向もあるのか、「こだわり」が強くて、好きなものは永遠に掴んで離しません。

大人が見てもわからん車の名前とか、すぐに覚えるよね
余談でした。
トイレトレーニングのためのアイテム
トイレトレーニングアイテムを集めてみました。
補助便座
補助便座、つまりおまるのことです。トイレトレーニングは始める時期がよーわからんので、放っておいたら他の子はバッチリトイレ行けるようになってた、なんて感じで慌てて始めるものです。

子供の「トイレサイン」を見逃さずに、とにかくできたときに褒めることが大事。なので褒めるチャンスを掴むためにも、トイレの準備は早めにしておきましょう!

この瞬間を逃さないお勧めカメラ
スマホがあるからカメラはもういらない。
そんな愚かな考えを持っていたことが私にもありました。

いいえ、カメラは必需品です。子どもの写真ほどメンタル支えてくれるアイテムはないからね
というわけで、保育園入学したら必要になるオススメのカメラをまとめたカテゴリはこちらになります。

2歳児が好きなテレビ番組があるVODについて
VODというのは、ビデオオンデマンド、つまり動画配信サービスのことです。子供がテレビを見るようになると、「すぐに飽きるから色々な番組を見せたい」、「子どもの教育に良さそうな知育番組があるVODがきになる」なんて話を(私が)よくします。
Amazonプライムビデオ
プライムビデオは、「安いVODが良い」方で、なおかつ「Amazon」を利用するユーザーならほぼ加入必須なサービスといっても過言ではありません。

プライム会員になるだけでいい
特別、何もせずとも、Amazonプライム会員になるだけで利用できます。

テレビを観ているだけで英語が喋れるように
なるほど語学学習は甘くありませんが、こどもの好きな番組などを利用して英語に興味を持たせる、継続学習につなげるのは親の工夫次第でいくらでもできます。

アプローチの一つとして、「好きな番組を日本語と英語、交互でみせる」みたいなものがあります。
あくまでもこどもの興味を刺激するくらいではありますが、英語の表現の幅が広がり、耳が英語になれるので、便利った便利な方法です。

あと、退屈な子供番組を一緒に見ている親にも、多少の勉強になるというメリットが生まれます。

特に、性別違いの親は、いったい何が面白いのかわからんアニメを延々と見させられるからね。気晴らしに英語はいいかも。
うちではNetflixを活用したので、Netflixのお勧め英語番組を紹介しましたが、自分が契約している動画配信サービスで十分に応用可能だと思います。

