出産に向けて夫ができることとして、「妊娠をどの順番で報告するかちゃんと相談する」「出産準備をしっかりと手伝う」「産休、保育園の手続きを率先して行う」「検診、母親学級に付き添う」ということを話題にしています。
書いてみて「これくらい当然やらないとだめだよなぁ」と思ってますが、これが意外とできないのが、男の悪いところですぜ。
出産に向けて、女性は実際にお腹の中に赤ちゃんがいるので実感しながら母親になっていきますが、男性はそうはいきません。
我々は、なんだかよくわからんうちに母親になって行く妻が、体調不良と出産への不安の中で必死に戦うのを横目に、どうしたらいいのかわからずオロオロするばかりの愚かな雄くまです。
そういった生き物であることを自覚せねばなりません。
ほいで、そんな姿を見て妻のストレスは不機嫌に変わり、最終的には怒りに変わります。

これは出産までのテンプレです。
ただ、その中でも夫がすべき役割を少しでも行う、あるいはやろうと頑張る姿を見せることで、妻は少し安心できるようです。

できるに越したことはないけどね
前置きが長くなりましたが、夫のやるべきことをしっかりと把握しておくことで、妻と一緒に出産の準備をしていきましょう!
実際の妊娠・出産体験を振り返る
改めまして、ぶちくまです。
こうやって子供を育てていて、ようやく「自分が父親なんだなぁ」と感じることがあります。
人見知りをする子供が、自分の時は泣かなかったり。
赤ちゃんのよだれなら「汚い」と思わなかったり。
自分自身が成長していくのも感じたり。
こうやって時間が経ってから改めて思う。

もっと、奥さんの手伝いすればよかったなぁ
もちろん、初めての妊娠・出産だから、ぶちくま自身もテンパってたのはある。だけど、もっともっと、優しくすることくらい、できたでしょうに。
みなさんが後悔しない最高の妊娠・出産ライフを送れるように全力でまとめます!
妻がイラ立つ、妊娠・出産の時に夫がしていて腹がたつこと
基本的に、妊婦さんはつらいし不安だし仕事したくないしで、ストレスが強くかかっている状態です。
旦那さんは、自分がストレッサー(ストレスの原因)とならないようにするだけではなく、少しでもストレスを和らげてあげられるよう、配慮しましょう。
スマホをずっといじっている
もうね、これ本当にやめたほうがいいよ。
まずね、そんなに大事なことはスマホにはない。
あなたの奥さんのお腹の中が大変なことになってる、それ以上に大切で、ハッピーで、心配で、楽しみなこと、ありますか?
ゲームなり、SNSなり、なんだっていいけど、子供が生まれてくる10ヶ月間、我慢できませんか?
我慢できないのは、それはそれで依存症の可能性もありまっせ。
どうせ、子供生まれたらそんな暇なくなるんだから、アンインストール推奨ですよ。
家事をしないのも腹たつけど、「当然やってくれる」みたいな態度やめて
普段、家事をしない男性は特に気をつけてくれ。
やっぱり、女性はね、妊娠すると「特別な存在」になる。
「神様」まではいかないにしても、「風邪をひいた子供」とか「誕生日の人」みたいな、なんだかふわふわした感じがあるようだ。
というか、普通に奥さんはお腹に3キロプラス羊水プラス胎盤なんかですごく重たいし、体調だって普段とは全然違うから、病人をいたわる以上の気持ちで、全力でサポートしよう。

夜中にお腹をかっさばいて砂を詰めて閉じるという、赤ずきん的な拷問を思いつきました

なんかほんとすいませんでした。
検診についてこないばかりかそもそも検診日を知らない
ぶちくまは割と好きで検診について行ってたけど、地域性もあるのかもしれんが、結構お母さん一人で来てる人多かったな。
心音とか、エコーとかみといた方がいいよ。
最初、恥ずかしいけどね。あとは慣れだよ。
助産師さんとも顔なじみになっておくと出産の時いいよ。
一体感出るよ。チームワーク上がるよ。
実感湧くよ、実感。パパになるんやで。
産婦人科に入れるのも、人生でもこの時だけなんだから、「絶対にできない体験」をするためにも、こまめに検診に付き添おう。
有給取ろう。有給くれない会社は、この先長く続かんぜ。
妊娠・出産についての知識をつけない
妻が妊娠について話をしているときに、毎回「初めて聞いた」みたいな顔してると、だんだん腹たってくるよ。
えっ、興味ないの?って思われるよ。
車のダッシュボードにそれとなくたまひよとか、中古でもいいから妊娠関連の書籍を入れとこう。
夫のやるべきこと5つまとめ
妊娠から出産まで、夫のやるべきことをダイジェストでまとめました。
時間がある時は、詳細記事にも目を通してもらえると嬉しい。
妊娠を知った時に全力で喜ぶ
妻の妊娠は、いつ、誰に、どの順番で伝えるか
安定期に入るまでは言わないのがベター
15パーセントの妊娠が流産となり、
そのうちの約8割が妊娠初期に起こります。
これって、結構高い確率です。
出産準備は、分からなくてもまず行動する
出産に際しては色々必要なものも
産休、保育園の話題に興味を持つ

健診、母親学級に付き添う
番外編 夫は所詮こういう生き物だという事
妻が妊娠中に夫がやるべきことまとめ
- 妊娠を目一杯喜ぼう
- 妊娠報告は必ず相談しよう
- 必要物品は率先して準備。書類関係も手伝ってあげて
- 保育園探しは情報戦。夫のスキルが問われます。
- 母親学級に参加して、父親意識を高めよう。
おぉ、なんだかまとめっぽい仕上がりに。
皆さんも、ケンカせずに妊娠ライフを夫婦で楽しみましょう!
ではでは。
コメント